汗腺とは|汗対策はメカニズムを知ることから!
汗腺とは|汗対策はメカニズムを知ることから!
汗腺とは、そのものズバリ、「汗が発生する」ところです。この汗腺を知ることによって、汗とのうまいお付き合いができるというもの。汗腺とはどういうものなのか、どんなときに活発に働くのか、ニオイとの関係について…。知れば知るほど汗対策も容易になることでしょう。
汗腺とは…実はその種類、ふたつ!
汗腺と一言でいっても、二つの種類があることはもう既にご存じかも知れません。そうです。「エクリン腺」と「アポクリン腺」ですね。それぞれ役目が異なりますので、これらからにじみ出てくる汗への対策もまた別のものです。
「エクリン腺」から出る汗はどんなもの?
エクリン腺と呼ばれる汗腺とは、私たちが「汗」と認識するものを発するものです。日本人には約230万個のエクリン腺があるとされていて、このエクリン腺から出る汗は99%が血中の水分で基本的に無臭です。
「アポクリン腺」から出る汗はどんなもの?
アポクリン腺と呼ばれる汗腺とは、わきの下などの特定の場所に存在します。アポクリン腺から出る汗は、通常毛穴を通って分泌されます。タンパク質を含んだその分泌物は、ときにヒフの表面の細菌により分解されることでニオイを発するようになります。
わきの下の汗が臭うのは、このアポクリン腺からの分泌液が多いからです。わきの下は他の場所のヒフとは異なり空気に直接触れることが少ないため、ムレやすく、細菌の繁殖が進みやすい場所なのです。
同じ汗腺とはいえど、エクリン腺とは異なるものであることがわかります。
汗腺が活発に働くときはこんなとき
汗腺とは、体温調節にとってとても大切な役割を担っています。運動をしたとき、夏の高温時、病気によって高熱を発したときは、脳や臓器を守るために身体を冷却してくれます。発した汗が気化し、蒸発するときに身体の熱を奪っていってくれるのです。
しかも、自分の意思でコントロールしているわけではなく、必要なときに必要なだけ汗は出ます。人体に備わったとても大切な温度調節機能ということなのです。この仕組みを知っていれば、汗を悪者扱いする気にはなれませんよね。
汗腺とは…意外に“休みグセ”アリ
からだ全体に分布する汗腺ですが、積極的に“活用”しなければ休んでしまうことがわかっています。普段運動することのない方に多く見られるのが、下半身の汗腺のお休み。デスクワークが中心の方ならば、忙しく動くのが上半身、イスに座ったままなのが下半身という状態ではないでしょうか。下半身にある汗腺とは、このような状態のとき、その働きを止めてしまいます。
これもまた一種自然なことで、動かない部分よりも動く部分を冷やそうと、汗が上半身に集中してしまうのですね。本来は全身で汗をかくのが正しいありかた。それでも必要な部分で汗をかくのも、汗腺の存在する理由を考えれば不自然なことではありません。
夏場の汗対策は、春から始まっています!
汗腺とは、全身にあり、その全てが均等に働くのが本来の姿です。同じ量の汗をかくはずなのに、上半身だけでかいてしまうと気持ちが悪いものですね。先に触れた「お休み中の汗腺」を目覚めさせることをしておかなければなりません。
一駅手前で降りて歩く時間を作ってみる、テレビを見ながら全身のストレッチをする、休日にはウォーキングにチャレンジする、お風呂にゆったり浸かる時間を作る…こんなことを日々の生活の中に取り入れておきたいと思います。
夏の汗対策は、春から取り掛かっておかなければならないのです。
清潔にすることが、何より大切です
汗腺とは、2種類ありましたね。「エクリン腺」と「アポクリン腺」でした。汗のにおい対策のためにエクリン腺からの汗を洗い流すのはもちろんですが、もうひとつ清潔を保つことが必要な意味があります。
アポクリン腺が皮膚の表面に現れる場所、つまり毛穴が詰まってしまい炎症を起こすことがあるのです。毛穴詰まりが起こると、その中で雑菌が繁殖します。それでもアポクリン腺は次のたんぱく質を含む液体を押し出そうとします。それがまた雑菌のえさとなり赤く腫れ上がってしまうことがあるのです。
時には病院へ行かなければならないほどに巨大化し痛みが発生したり、切開して内容物を取り出さなければならないこともあります。このような状態を避けるためにも、身体を清潔にすることは大事なことなのです。
締め付けない衣服・汗を吸収する素材を選ぶことも大切
汗腺とは、体温調節に欠かせない大切な器官です。その働きを妨げないためにも、空気の出入りしやすいゆったりした衣服、汗を吸収する素材を選ぶ必要があります。体中を化学繊維で締め付けるのは、汗腺からすれば“邪魔”でしかありません。選ぶべきは、自然に呼吸するような衣服、とでも表現すればよいでしょうか…。
衣服を上手に選ぶことが、汗腺という身体に備わった冷却装置を正しく動かすことにつながると同時に、ニオイ対策にもなるのです。春先、新しい洋服を購入するときには、このようなことにも気をつけながらアイテム選びをしてみてください。汗と上手につきあうために、これまでご説明したことを参考にしていただければ幸いです。

驚きの制汗力を、まずは
AHC20センシティブの 無料サンプルでお試しください。
どうしても試していただきたいから、送料も負担します!
※写真はイメージです。実際のサンプルとは異なります。
汗かきたくないなら要チェック!おすすめの方法5
どんな季節であっても、汗かきさんの願いは「汗かきたくない!」ですね。体質で汗をかいているのか、はたまた生活習慣に何らかの問題があって汗をかいているのかなど、原因によって対処法は変わってきますが、いくつかの方法を試してみてはいかがでしょうか。
「汗かきたくない!」―食生活を整える
食品の中でも、汗をかきやすくするもの、汗を抑えるものがあるのをご存知でしょうか。
【汗をかきやすくなる食品】
・肉類
(タンパク質は分解される時に体内で発する熱が炭水化物の約10倍)
・アルコール類
(体温が上がるために汗を招いてしまう)
・熱い料理
(食事をすれば体温は上がるのが普通、熱いものを食べればさらに体温が上がる)
・辛い物や酸っぱい料理
(刺激により汗が誘発される)
【汗をかきにくい食品】
・豆腐や納豆
(イソフラボンが副交感神経を刺激し、リラックス状態を誘う)
・ハーブティー
(ローズ・ジャスミン・ラベンダーがリラックスさせてくれる)
・牛乳・イワシ・ごまなど
(ストレスや緊張を抑えるとされるカルシウムが豊富)
日頃はバランスの良い食生活を心掛け、「汗かきたくない!」というシーンでは汗を誘発する食品を避けるようにすると良いかもしれません。
「汗かきたくない!」―ストレスを溜めないようにする
緊張を強いられる場面に遭遇すると、誰もが経験する汗。額や脇で実感する方が多いはずです。このような強いストレスにさらされる状況が続くと、交感神経と副交感神経とのバランスを崩す自律神経失調症を招くことも。
ひとつの仕事が区切りを迎えるまで、もしくはテストの前など、一定期間緊張状態に置かれると解っているときは、気持ちを解放するための時間をきちんと設けてください。「汗かきたくない!」という気持ちに応える体づくりと同時に、リフレッシュすることで仕事や勉強に新たな気持ちで向かうことができます。
趣味に没頭するのもよいことです。手軽に毎日行えることを挙げるならば、「ゆっくり入浴する時間」を作ること。日本の入浴スタイルに外国の人が驚くといいますが、バスタブに張ったお湯に浸かるというのは殊の外リラックスに効果があるよう。日頃はシャワーのみ、実際に“浸かる”という入浴法を初めて試みたそれらの人は「良く眠れて疲れが取れた」「リラックスできた」と喜ぶそうです。
日々の最大のリラックスタイムである睡眠時間を充分に確保することも必須です。意識的にリラックスするための時間を設け、ストレスを溜めないようにすることが重要なのです。
「汗かきたくない!」―汗止めバンドを使ってみる
汗をかく部分が脇や首筋、額など上半身に集中しているのであれば、「汗止めバンド」を使ってみることをおすすめします。これは、夏でも着物をきる舞妓さんも実践しているといわれる、古くから知られている方法。
これは、半側発汗と呼ばれる人体の反射現象を利用したもの。体の片側を圧迫すると、その圧迫した側の反対側で汗を発することを応用した“芸者の高帯”からヒントを得て商品化されたものです。
舞妓さんにとって、おしろいで装ったお化粧を崩してしまうのはご法度。脇の下を通る位置にぐるりと細い帯を巻き付け、汗をその帯の下でかくようにしているのです。上半身の汗を抑えることができ、人目につく部分だけでも“涼しい顔”をしていられるのです。
このことについては、「恥ずかしくてベタベタする顔汗を止める4つの方法」でもご紹介していますので、時間のある時にお読みくださいね。
「汗かきたくない!」―脇の下や首筋などを冷やす
人目に付く場所の汗を一時的に止めるには、脇の下や首筋など、太い血管が通る場所を冷やすのも効果的です。夏場なら首筋を冷やすための保冷剤を仕込むスカーフを活用する方法があります。冬場でも、冷たいペットボトル飲料を購入して、脇の下に挟んでみたり、首筋に当ててみたりすることでしのぐことができます。
これから人に会うのに…そんなときには、この方法を試してみてください。
「汗かきたくない!」―汗そのものをピタッととめる制汗剤を
突然の汗ではなく、日常的に多く汗をかくことから「汗かきたくない!」と叫びたくなるほどのお悩みを抱えている方には、汗そのものを止めてしまう制汗剤の使用をおすすめしたいと思います。
日本の製品ではまだ珍しいものですが、私たちの取り扱う「AHCシリーズ」はまさしく汗をピタッと止めてしまう制汗剤。しかも、夜寝る前に使うタイプだから、忙しい朝の身支度の邪魔をすることがありません。汗が止まるのを実感できるまで数日続け、一旦使用を中止。次に汗が気になりはじめたら使用を再開すればよいのです。
まずは試してみたい…そんな方は、どうぞ無料サンプルをご請求ください。ご愛用者さまの体験なさったその効果を実感して頂きたいと思います。

驚きの制汗力を、まずは
AHC20センシティブの無料サンプルでお試しください。
どうしても試していただきたいから、送料も負担します!
※写真はイメージです。実際のサンプルとは異なります。
サラサラ汗とドロドロ汗の違い
汗といっても、「サラサラ汗」と「ドロドロ汗」の2種類があることはもうご存じですね。同じ汗なのに、どうしてこんなに違うのでしょう。そして、それぞれの役割とは―。
2種類の汗の違いを理解し、より健康な体づくりを目指してみませんか?
サラサラ汗は―エクリン腺が活発な状態です!
理想的といわれるサラサラ汗は、エクリン腺から出る体温調節機能を持つ汗です。エクリン腺は皮膚の浅い場所にあり、毛穴とは別に、独立して存在します。そこから発する汗の成分は約99%が水分で、だからこそサラサラ汗なのです。通常、若干の尿素やアンモニアが含まれるとされ、これらの物質により皮膚の表面が酸性に保たれているのだとか。皮膚に住む菌が繁殖しづらい環境であることから、ほとんどニオイにも変化がないのです。
健康的なサラサラ汗をかきたいのなら、このエクリン腺にどんどん頑張ってもらう必要があります。積極的に「汗活」を行いましょう。まだまだ残暑が厳しい今、熱中症の心配も付きまといます。朝晩少し過ごしやすくなった時こそ、熱中症への気構えも緩むというもの。出かける先々での空調の環境もばらばらであることから、暑い・寒いの差が激しくなったりもします。残暑の時期こそ、体温調節のためのサラサラ汗をかける体になっておく必要があるのです。
ドロドロ汗は―アポクリン腺からにじみ出る汗!
体にまとわりつくような、気持ちの悪い汗をかいたことがあるでしょう。これはアポクリン腺からにじみ出たドロドロ汗が多い状態です。
アポクリン腺はわきの下など特定の場所に特に多いものです。必ず毛穴とセットで存在し、分泌物を毛穴から放出します。アポクリン腺から出る汗も最初は無臭なのですが、脂肪や鉄分、尿素、アンモニアなどを多く含むため、ドロドロ汗となってしまいます。ここから発する汗に含まれる成分は皮膚に住む菌の格好のエサとなり、あの独特のニオイに発展するのです。
特にエチケットの面で問題となるのが、このアポクリン腺からのドロドロ汗です。汗対策用のウエットシートでこまめに拭きとって、肌表面をいつも清潔に保ちたいものです。
ドロドロ汗撃退方法は?
毛穴づまりを起こしやすいアポクリン腺。この毛穴づまりを解消するためによく行われていることが、ドロドロ汗の撃退方法です。あなたは、どのような方法をご存知でしょうか。 ぬるめのお湯にじっくりと浸かる半身浴、体を内部からじっくりと温める岩盤浴などが広く行われています。アポクリン腺からの汗には脂肪分も含まれていますから、ゆっくり・じっくりと温めることがとても大切なのですね。
女性ならば経験済みだと思いますが、小鼻の毛穴に溜まる脂分を除去する時に蒸しタオルで温めておくと効率よく取れますね。これと同じことを体全体で行う必要があります。サウナで体の表面だけを急激に温めるよりも、半身浴や岩盤浴でじっくりと温める方が効果を望めるという訳です。
ドロドロ汗をかいたら、ボディーソープで丁寧に洗い流します。その後、もう一度半身浴や岩盤浴で体を温めてください。これを繰り返すことで、どんどんサラサラ汗に変化していきます。アポクリン腺からの老廃物が排出できたことが体感できるでしょう。
サラサラ汗を効率よくかく方法は?
実は、エクリン腺からかく汗もドロドロ汗となってしまっていることもあります。これは、汗腺が汗をかく準備を整えていないからです。「正しいサラサラ汗」は、エクリン腺の深い場所で作られます。血液から水分を取り込み、塩分などを再度血液中に戻すのが正常な働きですが、これができていないときエクリン腺であってもドロドロ汗を放出するようになるのです。
これは、「必要な時にはきちんと汗をかくよ」という準備がきちんとできていない証拠です。「岩盤浴でかくサラサラ汗はいい汗?」でもご紹介したとおり、人間の体は暑さを感じると「暑熱馴化(しょねつじゅんか)」を始めます。効率よく汗をかき、不用意に塩分を汗と一緒に流さないような仕組みに変わっていくのです。暑熱馴化(しょねつじゅんか)がうまくできていないとき、サラサラ汗がかけない状態であるともいえるのです。
やはりここでも半身浴、岩盤浴といった、汗をかく活動をしなければなりません。運動や入浴前に水分補給をしておきます。じっくりと入浴をし、しっかりと汗をかきましょう。お風呂上りはエアコンなどで急激に冷やさず、汗が自然に収まるのを待ちます。そして再度水分補給を。これを毎日の習慣にすると、どんどんサラサラ汗に近づいてゆくのを実感できるはずです。
暑い季節はついついシャワーで済ませがちですが、むしろ暑い時期こそ健康管理のために体を温めることが大切なのです。
おわりに
運動や半身浴、岩盤浴などでサラサラ汗を実現したとしても、食生活がそれを邪魔することがあります。汗の元は血液です。この血液が健康な状態でなければ、サラサラ汗も望めません。サラサラ血液を実現しなければならない、という訳なのです。
脂肪分や動物性たんぱく質の多い食生活をしている、水分をあまり摂取しない、飲むならアルコール…このような生活では、サラサラ血液は期待できません。
日々口にするものが汗に影響を及ぼしているとしたなら―今日からでも、その一口に注意を払ってください。そして、シャワーで済ませずに入浴を。

驚きの制汗力を、まずは
AHC20センシティブの 無料サンプルでお試しください。
どうしても試していただきたいから、送料も負担します!
※写真はイメージです。実際のサンプルとは異なります。